SSブログ

「日本システムの終焉」 ・・・ 自分の身は自分で守る [実用]


日本システムの終焉 / 川又 三智彦
1.My Review Rank : ★★☆☆☆ + 全てがつながる
2.Published Data : ¥1000, 265Page,光文社,’06/08
3.Review Point : 関岡英之氏の著書 「拒否できない日本」 で一躍有名になった 米政府の日本政府に対する 「年次改革要望書」 (2006年の要望書は こちら). この要望書の次に知るべきは 「ネバタ・レポート」 かも知れない.

 「ネバダ・レポート」 (IMFの提案内容) は、2002年2月14日に衆議院予算委員会で存在が明らかになった. 項目と現在の動きは以下(本書182ページ~).
 ①公務員の総数及び給料の30%カット,ボーナスは100%カット.
 ・2006年1月 能力と実績で人事評価 等 着手.
 ②公務員の退職金は100%カット.
 ・2005年6月 国家公務員退職手当てを見直し 等 着手.
 ③年金は一律30%カット.
 ・2004年5月 年金改革関連法 等 完了. 表現は 「給付水準は モデル世帯で 現役世代の平均所得の50%を維持する」. ただし、足元は更に厳しくなっている.
 ④国債の利回りは5~10年停止.
 ・1997年9月に長期金利2%割れ後、1%以下に低迷. 準備完了.
 ⑤消費税を15%引上げて20%へ.
 ・2004年4月 諸費税の総額表示導入 等 着手.
 ⑥課税最低額を年収100万円まで引下げ.
 ・2005年5月 政府税調 課税最低額下げ 各種控除の見直し 等 着手.
 ⑦資産税を導入(不動産は公示価格の5%, 債権・社債は5~15%, 株式は取得額の1%を課税).
 ・2006年度 相続税課税強化 基礎控除額 引下げ 等 着手.
 ⑧預金は一律ペイオフを実施. 第2段階として、預金を30~40%カットする.
 ・2005年6月 郵貯限度額 超過分2兆5千億円. 限度額を超えた分で国債を強制的購入(郵貯からの貯金流出の主原因!).

4.Summary : 本書には、切り口を変えた30の図表が有るが、1980年代から足元までの各種数値と出来事とを俯瞰するのに有用.


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「妻が得する熟年離婚」 ・・・ 敵を知る [実用]


妻が得する熟年離婚 / 荘司 雅彦
1.My Review Rank : ★★★☆☆ + 今年 何が起こるか.
2.Published Data : ¥756, 235Page,朝日新聞社,’06/10
3.Review Point : 年間離婚件数は、平成14年に約29万件でピーク をつけたのち減少を続けているが(平成16年は約27万件)、これは、2007年4月からの年金分割制度(離婚に際して配偶者の年金を分割)に関連すると言われる.
 本書では、女性の立場から、 「離婚に伴う年金分割を含めた財産分与でいかに成功するか」 をポイントに、5つのストーリーで解り易く(且つ、生々しく)解説している.

 2007年4月スタートの制度で、年金の分割割合は、納付期間で以下の様に定められる.
 ①2008年3月までの納付分
 ⇒分割割合は "最大で" 2分の1で、「配偶者の同意」或いは、「裁判所の決定」が必要となる(「原則として・・・」ではなく、「最大で・・・」が問題点).
 ②2008年4月以降の納付分
 ⇒分割割合は、 "無条件に" 2分の1 となる.

 例えば、夫が30年間厚生年金を掛け、そのうち20年間、妻と結婚し、厚生年金の受給額が200万円の場合、
 <2008年3月までに納付が完了している場合>
 上記の「最大で2分の1」とは以下の式で133万円.
 200万円(厚生年金受給額)÷30年(納付期間)×20年(婚姻期間)=133万円
 <納付期間30年のうち、最後5年間が2008年4月以降となった場合>
  上記の133万円のうち、133万円÷20年×5年=33万円が無条件に2分の1となり、133-33=100万円が最大2分の1の対象となる.

 団塊の世代の退職を狙い撃ちしたかの様なこの制度により、離婚件数と裁判所での調停の急増は必至.
 本書の5つのストーリーは全て女性のハッピーエンドに終わっているが、男性にとっては、女性が考えている事を知る手掛かりになる. 本書は「女性版」だが、「男性版」の出版も予告されている.

4.Summary : 本書での5つのストーリーは以下.
 1)58歳 専業主婦 : サラリーマンの夫の退職に伴い離婚を宣言. 退職金を含めた財産をいかに獲得するか. 最も一般的な熟年離婚のケースと考えられるが、ポイントは以下.
 ・離婚後の住居の確保が重要(高齢で定職の無い一人暮らし女性は賃貸,ローンが困難).
 ・将来的な自分の要介護状態への対応(仲間での「相互介護契約」も一案).
 ・夫の退職金が確定してから離婚を宣言すること(年金のみならず退職金もターゲットに).
 ・事前に弁護士へ相談(費用関係は明確にする).
 2)60歳 大手食品会社 正社員 : 離婚を前提に5年前に別居した夫(料理店経営)への慰謝料請求.
 ・財産分与の性格(清算的要素, 扶養的要素, 慰謝料的要素).
 ・財産分与の基準時は、基本的に別居時だが、本ストーリーでは大逆転.
 3)56歳 都市銀行 正社員 : 妻よりも収入・貯蓄が遥かに少ない夫(自営業)の離婚宣言に対する資産防衛
 ・財産形成への貢献度は、専業主婦でさえ3分の1と評価される. 妻も働く場合は、夫の貢献度は相当低く見られる.
 4)59歳 専業主婦 : 消費者金融の借金を残し失踪した夫との離婚手続き
 ・相手方不在でも、家裁での公示送達の手続きにより、離婚手続き可能.
 5)56歳 専業主婦 : 脱税していた自営業(整体師)の夫が隠匿する財産の捜査と獲得.
 ・弁護士に依頼するしかない.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「不都合な真実」 ・・・ 米国がどう動くか [実用]


不都合な真実 / アル・ゴア (著) 枝廣 純子 (翻訳)
1.My Review Rank : ★★★★☆ +
2.Published Data : ¥2940, 325Page,ランダムハウス講談社,’07/01
3.Review Point : 地球温暖化に関しては、その危険性を様々なメディアが伝えてきたが、本書の説得力はズバ抜けている.
 アル・ゴアが地球温暖化に関するプレゼンテーションで使用してきた数多くの写真及び、図表(約300とのこと)が素晴らしく重みを持っている.

  印象に残った項目は以下.
1)後退する氷河 : グレイシャー(氷河)国立公園(米),ウブセラ氷河(アルゼンチン)等々(P46~). 過去と現在とを比較.
2)北半球の平均気温 : 氷河の氷の気泡から測定. 現在の気温は過去1000年間で突出. 中世の温暖期の比ではない(P64~).
3)地球の二酸化炭素量 : 南極の氷の気泡から測定. 現在の二酸化炭素濃度は過去65万年で突出. 過去平均の約230ppm(最大約270ppm)に対して現在は約370ppm(P66~).
4)巨大ハリケーンの急増 : 05年08月26日ハリケーン・カトリーナ等々(P80~).
5)永久凍土の溶解 :  家屋の崩壊, 社会インフラへの障害(交通,エネルギ) (P132~).
4.Summary : 現在、132の先進国が京都議定書を批准しているが、本書の最後では、批准していない先進国として、米国 及び、オーストラリアを批判している(米国内では、約250の州や都市が京都議定書を独自に批准している).

 私は、子供にも読んでほしいと思い、本書は本棚に直し込まず居間に置いている. 約3000円の高価な本だが、Amazonでは、この1ケ月程度TOP10以内をキープして相当売れているのは、「他の人にも是非読んで欲しい」 との思いからか.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「ラクラク漢字正読力」 ・・・ 以外と面白い [実用]


ラクラク 漢字 正読力 / 鈴木 昭夫
1.My Review Rank : ★☆☆☆☆ +
2.Published Data : ¥1260, 351Page,ベストセラーズ,’06/01
3.Review Point : 有名な本では無いが、たまたま書店で手に取り、気に入った本.
 パソコンで何でも変換出来る中、逆に読む際に、恥ずかしい思いをしない様に読んでおきたい. パット開いたページから紹介すると.

 真面目 : ①もっと真面目に働け / ②彼の真面目(しんめんもく)を発揮する.
 幾何 : ①幾何学を学ぶ / ②幾何(いくばく)もない余命.
 希代 : ①彼は希代の名人だ / ②希代(けったい)な事も有るものだ.
 
4.Summary : Ⅰ部は、「漢字の『読み分け』ステップ・バイ・ステップ」として、読み分けについて、Ⅱ部は、「分野別強化トレーニング」として、二字・三文字・四字熟語,分野別,慣用句についての読みが有る.
 辞書的な本なので、内容の紹介はここまで.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「病気にならない生き方」 ・・・ もっともな意見 [実用]


病気にならない生き方 ミラクルエンザイムが寿命を決める / 新谷 弘実
1.My Review Rank : ★★★☆☆ + ここまで言っていいのか
2.Published Data : ¥1680, 237Page,サンマーク出版,’05/07
3.Review Point : Amazonの2006年の和書部門でも第9位のベスト・セラー本(今週の新聞広告では132万部)だが、"インチキっぽい書名"(ミラクルエンザイム?)と"サンマーク出版"のため敬遠していた.
 母親から貰ったので読んで見ると、まともで面白い内容だった.

 胃腸内視鏡外科医で有る著者の主張のポイントは以下.
 「健康な人の胃腸は美しく、不健康な人の胃腸は美しくない.  胃相・腸相(胃腸の状態)に最も影響するのは、食歴と生活習慣.  健康で居られるか否かは、その人の食事・生活習慣次第.」 
 また、子供が親と同じ病気を発症し易いのは、遺伝子として病気の原因を受け継いだからでは無く、病気の原因となった生活習慣を受け継いだ結果. 逆に習慣は遺伝子を書き換える.

 食事と生活習慣に関する具体的な留意点は以下.
 ・植物食と動物食とのバランスは、85対15とする(一般的に動物食が多過ぎ).
 ・植物食の85は、穀物50野菜・果物35とする. 穀物は精製していない物.
 ・動物食は魚でとる(人間よりも体温が低いため、体内で脂が固まらない).
 ・牛乳・乳製品は出来るだけとらない(極めて消化が悪い).
 ・マーガリン・揚げ物は避ける(錆びた食べ物をとらない).
 ・良く噛んで少食(腹八分目)を心掛ける.
 ・還元性の水を一日2㍑飲む. 食事の1時間前の水(500cc程度)は効果的.
 ・「酒」と「たばこ」は最悪の生活習慣(当たり前).

4.Summary : 「流行の健康法にはウソがいっぱい」 と様々な健康法をバッサリと切り捨てる所も面白い(ここまで言っていいの?).
 ・ヨーグルトを常食すると胃相が悪くなる(30万例の臨床結果から確実).
 ・マーガリンほど体に悪い油は無い(動物性脂肪のバターよりも植物性の油の方が悪い).
 ・牛乳ほど消化の悪い食べ物は無い(飲み過ぎ⇒骨粗鬆症を招く).市販牛乳は「錆びた脂」. そもそも子牛が飲む牛の乳を何故人間の大人までが飲むの?
 ・人間よりも体温の高い動物の肉(動物性の食物)は血を汚す.
 ・白米は死んだ食べ物(最も大切な「ぬか」,「胚芽」が除かれている).
 ・カテキンは胃相を悪くする(緑茶,中国茶,紅茶,コーヒー,どくだみ茶,杜仲茶など)
 ・水道水は煮沸しても「良い水」にはならない.
 ・胃薬を飲めば飲むほど体はダメージを負う(胃酸を抑えると腸内の細菌バランスが崩れる).
 ・は全て基本的に「毒」で有る(効果が早く表れる薬ほど毒性も強い).

この方、相当すごい人らしい.
 ・医師になって45年の間、死亡診断書を書いた事が無く、ガンの再発率はゼロ.
 ・医師になってから、自分も一度も病気になった事が無い.
 ・約35年前、世界で初めて大腸内視鏡により開腹手術をせずポリープ除去に成功した.
 ・ 胃腸内視鏡外科医として、約30万例以上の人の胃腸を診て来た.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「3日で運がよくなる『そうじ力』」 ・・・ やってみよう [実用]


3日で運がよくなる「そうじ力」 / 舛田 光洋
1.My Review Rank : ★★☆☆☆ + "換気"と"捨てる"
2.Published Data : ¥530, 220Page,三笠書房,’06/09
3.Review Point : "掃除をすれば、運が飛び込んでくる" は、 カレン・キングストン の 「ガラクタ捨てれば自分が見える~風水整理術入門」 がロング & ベストセラーとして有名だが、本書は、もっと平易な表現で読み易い.
 年末の大掃除の時期なので、掃除をしてみましょう.

 ~ 「そうじ力」の2つの基本 ~
 <基本1> 換気する ⇒ エネルギーの流れを変える一番の方法.
  換気の3つの効用は、①外からプラスのエネルギーを取り入れる / ②汚れた空気を外に出す / ③意識して呼吸して疲れを取り除く.
 <基本2> 捨てる ⇒ 要らないものを自分の部屋から排除する.
  捨てるポイントは、 ①過去『思い出や栄光』を捨てる (人は過去に生きる事は出来ない) / ②現在『レベルを下げるもの』を捨てる (たまり易いものは無くても良いもの) / ③未来『いつか使うもの』を捨てる (いつかは来ない) / ④不安『もったいないもの』を捨てる (大事にしているのと根本的に異なる) / ⑤残す『無くなったらつらいもの』は残す (自分にとって元気の元になる様なもの).
4.Summary : 以下の部屋・部分別に、具体的な掃除方法が有り、ヒントになります(以下の順番に重要な箇所).
 トイレ/キッチン/洗面所/浴室/排水溝/玄関/リビング/寝室/照明/クローゼット/本棚/窓・ベランダ・庭/子供部屋.
 例えば、本棚に関するポイントは2つ. スペースに合わせて保有する(本棚のスペースに合わせ、一冊買ったら一冊捨てる. 習慣化する) ②定期的に本を動かす(何年も手にしていない本が無い様に).
 本は新しい知識を得、教養を深め、想像力を発展させるもの. 本棚が溢れ返っていたり、何年も触っていない本の上にホコリが溜まっているのは、本をキチンと活用出来ていない証拠. 本は保存して置くものでなく、自分の中に取り入れるべきもの.

 ~「そうじ力」の3つの実践
 <実践1> 汚れ取り ⇒ 物理的に汚れを取る事で、自然と心の汚れも取れていく.
 <実践2> 整理整頓 ⇒ 成功者は皆、整頓上手.
 <実践3> 炒り塩 ⇒ 部屋の湿気とマイナス・エネルギーを吸い取る.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「頭のよい子が育つ家」 ・・・ 親子のコミュニケーション [実用]


頭のよい子が育つ家 / 四十万 靖 , 渡邊 朗子
1.My Review Rank : ★★☆☆☆ +
2.Published Data : ¥1365, 234Page,日本BP社,’06/08
3.Review Point : まずは、以下が家庭を「頭のよい子が育つ家」 に変えるための10ケ条.
 Key Wordは、 ①見え隠れ, ②回遊性, ③シーン作り. 要は、親子・兄弟が良いコミュニケーションを取る為のヒント. 具体的な例を中心に.

 1)子供部屋を孤立させない様にしよう
 ドアを開けっ放しにする. 部屋の中に飾り鏡を付ける. なんとなく見ている・見られている・繋がっている感じ.
 2)家中を勉強スペースにしよう
 折畳み式の簡易移動式机で、家中、子供の好きな所で勉強させる. 子供部屋へ追い帰したりしない.
 3)家の中で引越ししてみよう
 子供部屋を入れ替える等 気分をリフレッシュさせる(家中を勉強スペースにするを一歩進めて).
 4)子供と家族の記憶に残る空間を演出しよう
 本棚に家族皆の本を集めて(漫画でも良い)、記憶や思い出を共有する(ついでに、本には持ち主がメッセージを書く). 更に、家の様々な所に置いてみる(上記2)にも関連して).
 5)お母さんのスペースを贅沢にしよう
 お母さんの仕事場が綺麗になり、お母さんが生き生き働いていれば、子供は当然うれしくなる.
 6)父親の背中を見せる工夫をしよう
 勉強部屋を共有する. ダイニング・テーブルで仕事をする等. お母さんのサポートとして.
 7)お客さんをもてなす空間を意識しよう
 様々な人と触合う機会を設け、子供のコミュニケーション能力を高める. また、非日常(「ハレ」)の空気を演出し、子供を刺激する.
 8)五感で感じられる空間にしよう
 ルーブル・ミラーで、視覚に刺激を与える(通常の鏡と比較して、美しく映る).
 9)「書く」コミュニケーションを実現しよう
 無線LANを配備し、家中でパソコンを使える様にし、交換日記の要領で電子メールのやり取りをする. その他、「ガラス黒板」をメモ帳, 連絡版, 落書き版にする.
10)ギャラリー空間を設けよう
 子供の絵や習字, 家族の写真を壁をギャラリーに見立てて飾り、皆で語り合う.
.
4.Summary : 著者の四十万 靖 氏は、20年勤めた伊藤忠商事を退社後、住宅の総合コンサルティング会社(eco-s corporation)を設立した.
 コンセプトの"家族, 友人, 地域の人々とのコミュニケーションが有る家" を提案して行くに当り、現代の日本の家を取巻く問題を浮き彫りにするため、受験勉強のため殺伐としているに違いない 「有名中学合格家庭」を200軒以上 調査した.
 しかし、調査結果は、予想と全く逆となり、調査した家庭は、「有名中学受験」の張り詰めた雰囲気とは無縁で、普通の家庭以上に、親子・兄弟が仲良くコミュニケーションを取っていた.

 著者は、 「話す」以上に、「書く」, 「描く」コミュニケーション を薦めている.
 「書く」には、まず、自分の考えを論理的にまとめなければ、人に理解されるレベルに達しないため、「話す」と比較すると、自分の考えを論理的にまとめ上げ、人に伝える訓練となる. 一方、口では伝え難い子供の感情を絵を、 「描く」ことで伝えることもコミュニケーション能力.

 1章には、有名中学合格者の11家庭の紹介が有る. いずれもコミュニケーションを図る工夫が有る.
 リビングに卓球台が有る / 子供部屋が家族交流の場 / 家中勉強場所の遊牧民(ノマド) / 移動式勉強机 / リビング・ダイニングで寝泊り勉強 等々.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「靖国問題」 ・・・ 理論的説明 [実用]


戦争を知らない人のための 靖国問題 / 上坂 冬子
1.My Review Rank : ★★★☆☆ + 日本人として知っておくべきこと
2.Published Data : ¥756, 186Page,文藝春秋,’06/03
3.Review Point : 毎年、夏になると、 「首相による "A級戦犯を合祀する靖国神社への参拝" の是非」 がマスメディアで議論されるが、どれも要領を得ない. その点に関し、筆者は全部で5点挙げているが、以下がポイント( 第8部 「戦犯問題゙、ここがポイント」 に有り).

①サンフランシスコ平和条約による日本独立
 1951年(昭和26年)9月8日 サンフランシスコ平和条約が調印され、日本は独立国家となった.
②平和条約25条
 この平和条約25条には、「この条約に署名・批准していない国には、この条約に関するいなかる権利も権限も与えない. また、これらの国により、日本の権利が減損され害されるものではない」 とある.
③平和条約署名・批准国
 この平和条約に署名・批准したのは、連合国48ケ国と日本だが、この48ケ国の中に、中華人民共和国も韓国も入っていない(中国は、台湾との代表権問題で、米英の意見が一致しなかったため、中・台共に召集されなかった).
④中国, 各国の発言権利
 中国, 韓国は、A級戦犯や靖国問題に対する発言権は全くない.

 また、中国, 韓国に堂々とした態度を取れない政府に代わって、なんと最後に 「政府声明書(案)」 まで有る(ここが面白い所). 上記の論点以外に4点有り.

1.いかなる事件であろうと、犯罪人と指名された人が裁判を受けて判決通り処刑された場合、原則として事件は決着する.
2.1951年サンフランシスコ平和条約調印の1ケ月後に、既に吉田茂首相及び、閣僚が"独立日本の公式行事"として靖国参拝をしている.
3.1952年 日本は、戦死者, 戦傷病死者, 戦犯刑死者を差別をつけずに扱うことを決議している.
4.第2次世界大戦当時、それぞれの国に交戦権があり、他国に対する武力行使を犯罪とする国際法は存在しなかった(東京裁判判事のパール博士(インド)).したがって、そもそもA級戦犯の「平和に対する罪」は犯罪に該当しない.
4.Summary : そもそも戦犯とは、以下の様にクラス分けされ、終戦後、国内外で戦犯として命を落としたのは1068人に及び、その内、A級戦犯として巣鴨プリズンで絞首刑となった者が7名. また、A級戦犯を裁いたのが、戦勝国11ケ国による「東京裁判」で、B, C級戦犯を裁いたのが横浜地裁とのこと.
  A級戦犯:平和に対する罪を問われる者.
  B級戦犯:捕虜虐待の監督,命令等に当たった者.
  C級戦犯:それらを具体的に実行した者.
 しかしながら、1950年(昭和25年)4月7日を最後に、以降いっさい行われていない. 米国は、この年の6月25日に勃発する朝鮮戦争へ日本の協力を得るため、処刑を中止した(所詮この程度の裁判だった).

 戦勝国による一方的な裁判に対しては、サンフランシスコ平和条約11条には、「日本は、東京裁判の"判決"を受け入れるべし」と有る、日本としては、処分は粛々と実行する必要が有るが(実際に実行したが)、戦犯裁判そのものについての討議 或いは、日本での戦犯の扱いは自由である.
 政治家, 著名なコメンテーターが眉間にシワを寄せて議論する 「靖国問題」に対して、著者は軽妙な語り口であっさりと論点を明確にしている所が爽快.

 先週、本書の中で紹介されている 靖国神社内の「遊就舘」に行ってきました. 貴重な戦争の遺産を後世に残してゆくと共に、マスメディア・教育は、日本人が、中国, 韓国に文句を言われても自分の考えをハッキリ言える様に、上記の様な解釈も、事実は事実として、キチンと伝えるべき.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「下流喰い」 ・・・ 絶対に手を出さないこと [実用]


下流喰い 消費者金融の実態 / 須田 慎一郎
1.My Review Rank : ★★★☆☆ +
2.Published Data : ¥735, 219Page,筑摩書房,’06/09
3.Review Point : 本日の日経新聞 7面に、 「上限金利20%以下に、貸金業法案きょう閣議決定」 の記事が載った. 2009年末~2010年始めに、刑事罰の対象となる「出資法」の上限金利29.2%を「利息制限法」での15~20%レベルに引き下げるとの内容(所謂グレーゾーン金利の廃止).
 また、今年になり、マスメディアも 「グレーゾーン金利撤廃」 を盛んに報道しているが、本書はタイムリーな内容なので紹介します.

 「グレーゾーン金利」に関しては、 2006年1月 の最高裁での 「利息制限法の上限金利を超える部分は違法」 の判決により、大きく潮目が変わった(利息制限法での上限金利は貸付額により変わるが、貸付総額100万円以上の場合 15%).
 最高裁まで争ったのは、アイフル系列の商工ローンだが、自分自身 及び、金融業界全体の首を絞める結果となってしまった.
 上記の判決の結果、 消費者金融業者が、「過払い金返還請求訴訟」を起こされると、消費者金融業者側が負けることが確実になった.
 実際に、消費者金融大手5社(アイフル, 武富士, アコム, プロミス)は、返還に関する経費として、合計で年間1500億円を計上している. 上記の記事では、消費者金融大手の9月中間期は1500~3000億円の赤字となっている.

 上記の最高裁の判決を引き出した要因は、以下の2点になる.
 ① 消費者金融業界は、儲け過ぎた.
 ② 消費者金融業界は、いい気になり過ぎた.

 ① 消費者金融業界は、儲け過ぎた
 消費者金融業界も、ゼロ金利政策(金融機関同士で融通し合う無担保コール翌日物(短期市場)の金利をゼロにする政策)の恩恵を受け儲けてきた.
 武富士の場合(05年3月期)、貸出総額1兆6000億円の調達コストは、僅か231億円(平均調達コストは1.5%程度). これに対して、貸付金の約8割が25~27%の金利で貸し付けられているため(貸し倒れが有るものの)、貸付金の利息収入は3475億円に達する.  これで儲からない訳が無い.


 ② 消費者金融業界は、いい気になり過ぎた
 ここ数年で、武富士を抜いて、業界TOPに躍り出たアイフルが(取立てもものすごいらしい)、特に、監督官庁の神経を逆撫でしてきた.
 2004年11月5日に、アイフルの創業者の福田吉孝社長が、9月中間決済報告会にて、「銀行を買収したい」 と発言し、また、上記の最高裁判決を受け、2006年3月28日 「消費者金融大手5社で、50億円を拠出し、多重債務者支援に乗り出す」 との日本銀行での記者会見の席上でも、グレーゾーン金利の撤廃を否定する発言をした.
 この結果、アイフルは、2006年4月14日 国内約1900店舗全店の業務停止処分の厳罰を受けている.

4.Summary : 題名の「下流喰い」とは、消費者金融業界が優良(ターゲット)とする顧客が変化した事を表現している.
 従来の平均顧客像は、以下の様なものだった. 消費者金融がサラ金と呼ばれていた様に、定収の有るサラリーマン相手に節度の有る商売をしていた.
 年齢は40代後半で家族有り、年収は300万円程度で、住宅ローン, 教育費のため、慢性的な金欠状態. しかし、定収も有り、家族も会社も有り世間体も考え、返済意欲も有る顧客.
 しかし、現在の顧客像は、以下の様に変化しており、若者をターゲットとし、ベタ貸し状態で借金漬けにし、自己破産すれば、破産情報を同業者の中で売買し徹底的に毟り取る.
 消費者金融大手の調査では(02年)では、年齢は、30歳未満が44%, 30~40歳が23%と若年化し、年収は、500万円未満 81%, 400万円未満 65%, 300万円未満 42%, 200万円未満 17%となる.

 消費者金融の市場規模は、約20兆円. 消費者金融の利用者数は2000万人で(延べ?)、平均借入金は101万円. 国内の就業者数が約8000万人のため、4人に1人が借りており、多重債務者は356万人. 自己破産者は05年18万4000人に達した.
 消費者金融に限らず、クレジットも便利になってきた現在、他人事では無くなり、注意が必要.

 上記の①, ②の理由の次に、③として、 「住宅ローン返済困難者の保護」 が有ると思う.
 1993年に景気対策で導入された 「ゆとりローン」で(住宅が莫大に売れた)、最初のゆとり期間5年が終わった1998年から、住宅ローン返済困難者が増加し、自己破産が10万件を超え、自殺者が3万人を超えた(前年までは各々7万件, 2万人).
 今後の新たな時限爆弾として、1999年に設けられた 「住宅ローン減税」の段階的に縮小・廃止が有る. この制度の縮小或いは、廃止段階での、自己破産, 自殺防止のために、法改正の期間を見て、政府も今動いたのではないか.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

「理系白書」 ・・・ 文系との戦争 [実用]


理系白書 この国を静かに支える人たち / 毎日新聞科学環境部 (編集)
1.My Review Rank : ★★★☆☆ +
2.Published Data : ¥600, 339Page,講談社,’06/06
3.Review Point : 本書は、毎日新聞の連載 「理系白書」の文庫化(2002年1月1日~1年4ケ月 64回, 単行本は2003年6月出版).
 全体は11章有るが、まず、第1章の「文系の王国」の頭に以下の様に有る.

 政界や官庁、企業のトップに立って「日本丸」のかじ取りをするのは、主に文系の出身者だ. 科学・技術が社会の隅々に入り込んできている今の時代に、日本が座礁したまま動きがとれないのは、理系人間の参加を認めようとしない「文系の王国」の弊害ではないか.

 第1章の「文系の王国」の話が一番切実. 以下の調査結果が有る.
1)生涯収入格差
 ある国立大の理系学部と文系学部(各々の学部の入学時点の偏差値はほぼ同じ)の卒業生全員に調査用紙を送って年収等を調査した所(回答約3400人)、理系の生涯収入の平均が3億8400万円なのに対して、文系は4億3600万円と5200万円の差が出た.
 理系の就職先がメーカ中心なのに対して、文系は金融機関が多いことも有るが、理系より文系の方が昇進しやすいことも影響している.

2)官僚の世界での昇進スピード格差
 官僚の世界では、出身学部で 「事務官」, 「技官」に分けられ、各々、文系, 理系に相当する. ここでポスト毎の「事務官」の比率を調査すると、以下の様にポストが高い程「事務官」の比率が高いことが如実に現れる.
  次官級(事務官比率97%), 局長級(87%), 審議官級(81%), 採用時点(45%).
 上位のポストの「技官」比率が低いことは、当然昇進のスピードが遅い事と同じになり、上記の生涯収入格差にもつながっている.

3)海外との理系進出度の格差
 上記のの官僚の世界に限らず、政界, 財界でも以下の様に、文系比率が高い.
  上場企業社長2143人(70%), 大臣18人(78%).
 これを海外の財界(上場上位企業)と比較すると、日本だけが理系比率が異常に低いことが分かる.
  日本2143人(理系比率28%), 英22人(54%), 独60人(54%), 仏101人(55%).
4.Summary : 著者は、現状に甘んじている理系の考え方・意識にも問題が有り、理系自らが変えていこうとしなければならないと言っているが、現在、よく問題と報道される 「大学での理系離れ」 は、「大学では実験等で忙しく、社会に出ても出世が遅く給料も安い理系は損」 が原因か.

 本書では、その他に、「青色発光ダイオードの中村修二さんの話」, 「博士号の悲哀」, 「教育現場の理系離れ」, 「理系の文化(オウム事件とオタク)」, 「女性研究者の難しさ」, 「変革されつつ有る大学」, 「研究の独創性(ノーベル賞)」 等が有り、結構身近に有る話.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。