SSブログ

「中国大国の虚実」 ・・・ 多角的な切り口 [仕事]


中国大国の虚実 / 日本経済新聞社 編
1.My Review Rank : ★☆☆☆☆ +
2.Published Data : ¥680, 248Page,日本経済新聞社,’06/09
3.Review Point : 日経新聞に連載されていた 「第四の極 中国」 (2005年3月~2006年5月)等を中心に中国関連記事を編集・追記したもの. 中国に関する切り口に一通り触れてある.

 日本, 欧州, 米国に次ぐ、第四の極として、国際社会に関わる中国は、その影響力も巨大となった(世界の全貿易に占める割合は、中国は6.9%で、12.8%の米国に次ぐ第二位となり、5.4%の日本を抜き去った(2005年)).
 それと共にリスクも巨大になっているが、その中でも 今後の「人民元政策」については、特に注目される.
 2005年7月に人民元の切上げが実行されたが、切上げ率は2%と少なく、米国の貿易赤字の1/4を占める対中国の赤字の縮小には焼け石に水. しかし、1985年のプラザ合意で、日本に対し急激な円高を要求した頃とは異なり、米国も身動きが取れない2つのリスクが有る.
①中国の不良債権問題
 人民元の大巾切上げで中国内の輸出産業が傾き、不良債権問題が顕在化し、中国経済が不安定化する. その影響がアジア経済, 世界経済に飛び火する可能性が有る.
②中国保有の米国債
 中国は日本に次ぐ世界第二の米国債保有国となっており、ドル安を強要すれば、米国債の購入量を 減らす或いは、売却するとの行動に移るとドル急落や米長期金利高騰の可能性が有る.

 その他の内容は、米中の覇権争い, 人民元vsドルの通貨盟主争い, 社会資本整備の遅れ, 外交戦略(アジア), 環境と成長との両立 等々.
4.Summary : 巻末の「おわりに」に今後の中国の主な「政治日程」が有る. 党大会は5年毎, 台湾総統選挙は4年毎. 直近のトピックスはやはり、北京五輪と上海万博.
2007年 第17回党大会(秋)
2008年 台湾総統選挙(春), 北京五輪(8月)
2009年 天安門事件20周年(6月), 建国60周年(10月)
2010年 上海万博
2011年 共産党創立90周年(7月)
2012年 第18回党大会, 台湾総統選挙(春)
2013年
2014年
2015年 反ファシスト・抗日戦争勝利70周年(8月)
2016年 台湾総統選挙(春)
2017年 第19回党大会
2018年
2019年 天安門事件30周年(6月), 建国70周年(10月)
2020年 台湾総統選挙(春), 抗日戦争勝利75周年(8月)
2021年 共産党創立百周年(7月)
2022年 第20回党大会
2023年
2024年 有人宇宙船の月面着陸, 台湾総統選挙(春)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:仕事

「手紙」 ・・・ 小説のBest2 [ソノ他]


手紙 / 東野 圭吾
1.My Review Rank : ★★★★☆ + 自分を写す鏡
2.Published Data : ¥620, 428Page,文藝春秋,’06/10
3.Review Point : 実際には、非常に重い内容ながら、一気に読んだ. 小説では、 リリー・フランキー「東京タワー ~ オカンとボクと、時々、オトン」 と共にお薦めの本(当Blogの記事はこちら).

 強盗殺人の罪で服役中の兄 武島 剛志(つよし)のため、「強盗殺人犯の弟」との差別により過酷な境遇に置かれる 武島 直貴(なおき).
 ものすごい読後感をどの様に表現したら良いか、整理出来なかったが、解説に的確に捉えた表現が有った(井上 夢人 氏).

 作者は、物語の至る所で を用意して待っている. 読者は、ギクリとしながら、の中で立ちつくしている自分を見せつけられる.
 殆どの人は、差別に対して怒りを覚え、自分が差別する側に立つ事は断じてないと信じているが、この小説は、「それは に映っているものは誰なのか」と問い掛ける.
4.Summary : 文庫本が発行され、売れてます. 一読を.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「頭のよい子が育つ家」 ・・・ 親子のコミュニケーション [実用]


頭のよい子が育つ家 / 四十万 靖 , 渡邊 朗子
1.My Review Rank : ★★☆☆☆ +
2.Published Data : ¥1365, 234Page,日本BP社,’06/08
3.Review Point : まずは、以下が家庭を「頭のよい子が育つ家」 に変えるための10ケ条.
 Key Wordは、 ①見え隠れ, ②回遊性, ③シーン作り. 要は、親子・兄弟が良いコミュニケーションを取る為のヒント. 具体的な例を中心に.

 1)子供部屋を孤立させない様にしよう
 ドアを開けっ放しにする. 部屋の中に飾り鏡を付ける. なんとなく見ている・見られている・繋がっている感じ.
 2)家中を勉強スペースにしよう
 折畳み式の簡易移動式机で、家中、子供の好きな所で勉強させる. 子供部屋へ追い帰したりしない.
 3)家の中で引越ししてみよう
 子供部屋を入れ替える等 気分をリフレッシュさせる(家中を勉強スペースにするを一歩進めて).
 4)子供と家族の記憶に残る空間を演出しよう
 本棚に家族皆の本を集めて(漫画でも良い)、記憶や思い出を共有する(ついでに、本には持ち主がメッセージを書く). 更に、家の様々な所に置いてみる(上記2)にも関連して).
 5)お母さんのスペースを贅沢にしよう
 お母さんの仕事場が綺麗になり、お母さんが生き生き働いていれば、子供は当然うれしくなる.
 6)父親の背中を見せる工夫をしよう
 勉強部屋を共有する. ダイニング・テーブルで仕事をする等. お母さんのサポートとして.
 7)お客さんをもてなす空間を意識しよう
 様々な人と触合う機会を設け、子供のコミュニケーション能力を高める. また、非日常(「ハレ」)の空気を演出し、子供を刺激する.
 8)五感で感じられる空間にしよう
 ルーブル・ミラーで、視覚に刺激を与える(通常の鏡と比較して、美しく映る).
 9)「書く」コミュニケーションを実現しよう
 無線LANを配備し、家中でパソコンを使える様にし、交換日記の要領で電子メールのやり取りをする. その他、「ガラス黒板」をメモ帳, 連絡版, 落書き版にする.
10)ギャラリー空間を設けよう
 子供の絵や習字, 家族の写真を壁をギャラリーに見立てて飾り、皆で語り合う.
.
4.Summary : 著者の四十万 靖 氏は、20年勤めた伊藤忠商事を退社後、住宅の総合コンサルティング会社(eco-s corporation)を設立した.
 コンセプトの"家族, 友人, 地域の人々とのコミュニケーションが有る家" を提案して行くに当り、現代の日本の家を取巻く問題を浮き彫りにするため、受験勉強のため殺伐としているに違いない 「有名中学合格家庭」を200軒以上 調査した.
 しかし、調査結果は、予想と全く逆となり、調査した家庭は、「有名中学受験」の張り詰めた雰囲気とは無縁で、普通の家庭以上に、親子・兄弟が仲良くコミュニケーションを取っていた.

 著者は、 「話す」以上に、「書く」, 「描く」コミュニケーション を薦めている.
 「書く」には、まず、自分の考えを論理的にまとめなければ、人に理解されるレベルに達しないため、「話す」と比較すると、自分の考えを論理的にまとめ上げ、人に伝える訓練となる. 一方、口では伝え難い子供の感情を絵を、 「描く」ことで伝えることもコミュニケーション能力.

 1章には、有名中学合格者の11家庭の紹介が有る. いずれもコミュニケーションを図る工夫が有る.
 リビングに卓球台が有る / 子供部屋が家族交流の場 / 家中勉強場所の遊牧民(ノマド) / 移動式勉強机 / リビング・ダイニングで寝泊り勉強 等々.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「わたしの外国語学習法」 ・・・ 16カ国語の達人 [英語]


わたしの外国語学習法 / ロンブ・カトー
1.My Review Rank : ★★★☆☆ +
2.Published Data : ¥998, 282Page,筑摩書房,’00/03
3.Review Point : 本書は、外国語学習者に勇気を与えてくれる内容で、外国語学習法の古典・名著として有名. しかも、翻訳は、あの 米原万里 氏.
 書名と同じ 「わたしの外国語学習法」の章のみを読んでも良い. その中で、著者の 外国語学習の10の教訓 は以下. 括弧内は私の所感.
 ①継続する
 外国語は毎日学習すること. 時間が無くとも最低10分はやること. 特に朝勉強するのが良い. (毎日継続するには、朝ではないと無理).
 ②気分転換を上手にする
 学習意欲が湧かない場合は、自分に鞭打ったりせず、別の方法を考えること. 本をひとまず置いて、ラジオを聴くとか、教科書の練習問題を止めて、辞書をパラパラめくるとか. (いかに自分をおだて、騙せるか)
 ③文脈の中で覚える
 単語, 熟語, 成句 等 何ものも文脈から引き離して覚えこまないこと. (多読の基本)
 ④有用な成句を覚える
 多くの場合に利用出来る成句を順不同で書き出して覚えること.
 ⑤あらゆる物事を頭の中で訳す
 広告文, ポスターの見出し, 耳に入った他人の会話 等可能な限り様々なものを訳してみること. 頭休めにもなる. (その外国語に興味が有れば難しくない)
 ⑥正しいもののみを覚える
 教師によって正しく直されたもの 或いは、あらかじめ正しいとわかっているもののみをしっかりと覚込むこと.
 ⑦1~3人称、単数で覚える
 成句, 熟語的表現は、1~3人称、単数で書き出して覚える.
 ⑧多方面から攻める
 新聞, ラジオ, 映画, 教科書, 文通, 会話, 講義等々四方八方から同時に襲撃すること. 外国語は砦の様なもの. (飽きないためにも工夫が大切)
 ⑨しゃべるのを恐れぬこと
 誤りを犯すことを恐れず、それを直してくれる様に頼むこと. 誤りを指摘されても、がっかりしないこと. (なかなか難しいが)
 ⑩自信を持つ
 「自分は目標を達成出来る」, 「自分は強力な意志力を持つ」, 「語学的才能を持ち合わせている」 と固く確信すること. (これが一番大切かも)

4.Summary : 著者は、14の欧州系言語と中国語,日本語の計16言語を25年間の間に、殆ど自国を出ることなく習得した.
 著者が上記の10の教訓以外に、本書全体で、外国語学習法の基礎としているのが 「まずは読むこと!」. 読むことにより、その言語のパターンに数多く出会い習得出来る(教訓③にも繋がる).

 文庫本は2000年3月に出版されたが、単行本は1981年9月 刊行のロング・セラー. 米原万里氏は、今年5月に卵巣ガンで亡くなったが(56歳)、その軽妙な語り口は、訳者あとがきにも健在.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「ニッケル・アンド・ダイムド」 ・・・ 富裕層と働く貧困層 [仕事]


ニッケル・アンド・ダイムド / バーバラ・エーレンライク
1.My Review Rank : ★★★☆☆ + 「2極化」の実態
2.Published Data : ¥1890, 295Page,東洋経済新報社,’06/07
3.Review Point : 金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融資産に関する世論調査」によれば、 無貯蓄世帯 (金融資産を保有していない)は、2005年11月発表では 23.8%に達した(約1/4!).
 この結果に対して、東京学芸大学教育学部と日本経済研究センターが、 「どのような人々が無貯蓄世帯化しているのか」 で考察を加えている(データは2003年と古いが).
 ここでは、無貯蓄化の因子して以下の8点を検証しているが、結論は以下.

「失業状態と無貯蓄化には関係が無く、むしろ就業世帯で低所得の世帯に関係が深い (ここが大きなポイント) . また、扶養人数が多い事なども無貯蓄世帯化に関係している (パラサイト・シングルの影響?) .その他の因子との明確な相関はない」.
 ①高所得者回答拒否 (回答拒否をするのは逆に貧困層か?)
 ②将来の保証所得増, 教育投資 (将来への投資を優先する層を推定)
 ③年金依存 (年金を使い切る生活(モラル・ハザード))
 ④現金化 (低金利のため、現金を所有する動き)
 ⑤生活保護 (生活保護を受けるため無貯蓄を装う)
 ⑥失業・所得減 (所得減の傾向有るが、失業とは無関係)
 ⑦扶養者増 (パラサイト・シングルの影響)
 ⑧住宅ローン返済圧力 (ローンを組む程度の計画性を持つ)

 本書は、ジャーナリストが自ら低賃金の仕事に身を置き、レポートしたもの(選択した職業は、「格安ホテルのファミリー・レストランのウェイトレス」,「有名チェーン店のウェイトレス」, 「ホテルの客室清掃係」, 「老人ホームでの食事介助」, 「家庭のクリーニング・サービス」, 「スーパー(ウォルマート)の店員」 の6種類).
 各職業共に低賃金による厳しい生活の実態が有るが、「2極化」でアメリカの後を追う 日本の無貯蓄世帯(就業世帯で低所得の世帯)の"現在" 或いは、"将来の姿"が本書の中にある.
4.Summary : 著者は、本書の最後に実感として以下の様に書いているが、これがまさに「2極化」の実態かもしれない.

 「一時的に貧困層に属し、元の中流の上の階層に戻ったとたん、私が落ちたウサギの穴は、たちまち、そして完璧にその口を閉じてしまった. 富裕層が貧困層と場所やサービスを共有する機会が減る等により、経済的に上位にある者の目には、貧しい人々の姿は殆ど映らない仕組みになっている.
 一昔前までは、失業が貧困の原因で有ったが、現在は、働く貧困層(Working Poor)が問題にも関わらず、政治もマスメディアもあえて問題を明らかにしない.」

 書名の「ニッケル・アンド・ダイムド」の ニッケルは米国の5セント硬貨, ダイムは10セント硬貨. 両者を繋ぎ受動態で、「小額の金銭しか与えられない」の意味. 2001年に米国で出版され今日までの売上げが100万部を超えたミリオンセラー. 重い内容だが、ウェイトレス, 掃除婦, 店員の仕事をユーモアも入れて上手く表現している. 

 日本での最低賃金は都道府県により、若干異なるが、ほぼ時給650円(週5日, 一日8時間労働では、年140万円にしかならない). これは、本書での仕事の時給6~8㌦よりも低く抑えられており、日本での生活の方が厳しいかもしれない.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「Tarzan」 ・・・ 独習のため [ソノ他]

 

Tarzan (ターザン) / 
1.My Review Rank : ★★☆☆☆ + ヒントになります
2.Published Data : ¥450, 約140Page,マガジンハウス,月2回発行
3.Review Point : 運動も、語学と同様に "持続させることが大切". 単調にならずに、いかに上手く自分を楽しませるかがポイント.
 その点、 「Tarzan」 の毎号目先を変えた特集記事は、自分の運動のヒントになります.

 この号には、運動理論として、有酸素運動の説明が有ります.
1)筋肉を動かす仕組み
 筋肉に蓄えられるATP(アデノシン三リン酸)が、ADP(アデノシン二リン酸)とリンに分解される際に放出されるエネルギーが筋肉の収縮させる. しかし、最初に筋肉中に有ったATPは、わずか1秒で消費されるため、ATPの再生産が必要となる.
2)ATPの再生産
 (1)瞬発的なATPの再生産
 筋肉中のクレアチンリン酸がADPからATPを再生産するが、数十秒で枯渇する.
 (2)準持続的なATPの再生産
 筋肉中のグリコーゲンや血液中のグルコースが筋肉の細胞内で分解され、ATPが生み出される. これが、解糖系エネルギー代謝経路と呼ばれるが、糖質が分解される際に生じる乳酸が筋肉の動きを妨げるため、この運動を長時間持続することは出来ない. この経路は酸素を必要としない.
 (3)持続的なATPの再生産
 細胞中のミトコンドリアが、糖の分解物や脂肪を取り込んでATPを再生産する. こちらには酸素を必要とするため、有酸素運動と言われる. 更に、乳酸がエネルギーとして再利用されるため、筋肉の動きを妨げない.
 有酸素運動で脂肪を消費する適切な運動負荷は、最大酸素摂取量の50%で、当然人により負荷が異なる.

 この本は、当然、有酸素運動のため、SWIM, RUN, BIKEについて、具体的な方法も解説している.
4.Summary : 今は、日頃の不摂生で生活習慣病になろうとも、保険証で気軽に病院へ行けるが、今後、高齢化(国民皆保険の制度は維持困難)と自己責任の流れで、医療の高額化は必至. 自分の身を守るために日頃の健康管理は重要.
 若くて健康な人, 日頃摂生をして健康に気を付けている人が払う保険料で維持されている保険制度は悪平等とも言える. BMI 25以上の人は医療費50%負担, BMI 30以上の人は全額負担とすれば、医療費も減るのでは.  

 本書は、隔週の発行で最近の特集記事は以下の様なもの.
11/ 8 : 「入浴の実力」を知る!
10/25 : カラダ作り、誰でも分かる基本のキ!
10/11 : 2人で鍛えてもっといいカラダ!
 9/27 : 「内臓」を知って鍛えて、10倍元気になる!
 9/13 : 超効率的に、いいカラダを作る方法!
 8/23 : 元気を作る最強「食」大研究!「
 8/ 9 : シェイプアップなら、「体幹」を鍛えるのが一番!
 7/26 : カラダに効く 旅行術!
 7/12 : 有酸素運動、飽きずに続けてキレあるカラダ!

 雑誌を読むことは殆ど無いが、「日経ビジネス」と「Tarzan」は定期購読している.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

「靖国問題」 ・・・ 理論的説明 [実用]


戦争を知らない人のための 靖国問題 / 上坂 冬子
1.My Review Rank : ★★★☆☆ + 日本人として知っておくべきこと
2.Published Data : ¥756, 186Page,文藝春秋,’06/03
3.Review Point : 毎年、夏になると、 「首相による "A級戦犯を合祀する靖国神社への参拝" の是非」 がマスメディアで議論されるが、どれも要領を得ない. その点に関し、筆者は全部で5点挙げているが、以下がポイント( 第8部 「戦犯問題゙、ここがポイント」 に有り).

①サンフランシスコ平和条約による日本独立
 1951年(昭和26年)9月8日 サンフランシスコ平和条約が調印され、日本は独立国家となった.
②平和条約25条
 この平和条約25条には、「この条約に署名・批准していない国には、この条約に関するいなかる権利も権限も与えない. また、これらの国により、日本の権利が減損され害されるものではない」 とある.
③平和条約署名・批准国
 この平和条約に署名・批准したのは、連合国48ケ国と日本だが、この48ケ国の中に、中華人民共和国も韓国も入っていない(中国は、台湾との代表権問題で、米英の意見が一致しなかったため、中・台共に召集されなかった).
④中国, 各国の発言権利
 中国, 韓国は、A級戦犯や靖国問題に対する発言権は全くない.

 また、中国, 韓国に堂々とした態度を取れない政府に代わって、なんと最後に 「政府声明書(案)」 まで有る(ここが面白い所). 上記の論点以外に4点有り.

1.いかなる事件であろうと、犯罪人と指名された人が裁判を受けて判決通り処刑された場合、原則として事件は決着する.
2.1951年サンフランシスコ平和条約調印の1ケ月後に、既に吉田茂首相及び、閣僚が"独立日本の公式行事"として靖国参拝をしている.
3.1952年 日本は、戦死者, 戦傷病死者, 戦犯刑死者を差別をつけずに扱うことを決議している.
4.第2次世界大戦当時、それぞれの国に交戦権があり、他国に対する武力行使を犯罪とする国際法は存在しなかった(東京裁判判事のパール博士(インド)).したがって、そもそもA級戦犯の「平和に対する罪」は犯罪に該当しない.
4.Summary : そもそも戦犯とは、以下の様にクラス分けされ、終戦後、国内外で戦犯として命を落としたのは1068人に及び、その内、A級戦犯として巣鴨プリズンで絞首刑となった者が7名. また、A級戦犯を裁いたのが、戦勝国11ケ国による「東京裁判」で、B, C級戦犯を裁いたのが横浜地裁とのこと.
  A級戦犯:平和に対する罪を問われる者.
  B級戦犯:捕虜虐待の監督,命令等に当たった者.
  C級戦犯:それらを具体的に実行した者.
 しかしながら、1950年(昭和25年)4月7日を最後に、以降いっさい行われていない. 米国は、この年の6月25日に勃発する朝鮮戦争へ日本の協力を得るため、処刑を中止した(所詮この程度の裁判だった).

 戦勝国による一方的な裁判に対しては、サンフランシスコ平和条約11条には、「日本は、東京裁判の"判決"を受け入れるべし」と有る、日本としては、処分は粛々と実行する必要が有るが(実際に実行したが)、戦犯裁判そのものについての討議 或いは、日本での戦犯の扱いは自由である.
 政治家, 著名なコメンテーターが眉間にシワを寄せて議論する 「靖国問題」に対して、著者は軽妙な語り口であっさりと論点を明確にしている所が爽快.

 先週、本書の中で紹介されている 靖国神社内の「遊就舘」に行ってきました. 貴重な戦争の遺産を後世に残してゆくと共に、マスメディア・教育は、日本人が、中国, 韓国に文句を言われても自分の考えをハッキリ言える様に、上記の様な解釈も、事実は事実として、キチンと伝えるべき.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

「NHK ラジオ 英会話上級」 ・・・ 継続こそ力 [英語]


NHK ラジオ 英会話上級 / 日本放送出版協会
1.My Review Rank : ★★☆☆☆ +
2.Published Data : ¥350, 82Page,日本放送出版協会,’06/09
3.Review Point : 3年振りに、NHKラジオの英語講座 を聴いてます(前住んでいた所は、NHKラジオ第2放送の受信状態が悪いことも有り).
 「基礎英語」 等の中高生用講座以外の5講座を何回か聴きましたが、意味が有るなと思うのは ①と②のみ. ③~⑤は退屈でした. コメントは以下.

 ①「英会話上級」 霜崎 實
 ⇒文章, 単語は非常に簡単だが、ハイ・スピードのため難易度が高い(実力試しで聴いてみては). 身近な日常生活での表現も面白い.
 ②「英会話入門」 遠山 顕
 ⇒「英会話上級」とは、スピードの点で大きく差が有り. 余裕を持って聴けるレベルだが、遠山 顕 だから面白い番組になっている.
 ③「徹底トレーニング英会話」 岩村 圭南
 ⇒昔ながらのNHKラジオ講座. ストーリーも教科書的で今ひとつ.  
 ④「ビジネス英会話」 杉田 敏
 ⇒以前と同じ 杉田 敏 で、内容も全く変わっていないのに驚いた(化石の様な番組).
 ⑤「ものしり英語塾」 大杉 正明, 佐久間 康夫, ジェームス 天願, 松本 茂 
 ⇒演説, 歌, 広告等に関する内容だが、趣味レベル. 
4.Summary : 英語関係の番組構成は、月曜日と火曜日, 水曜日と木曜日, 金曜日と土曜日が同じ内容で、週3回の構成に変わっていた(以前は、月曜日~土曜日まで、違う内容だったと思う). NHK受信料不払いにより、経費節減の影響か?
 一つの番組で 15分×3回=45分程度なので、気楽に聴ける反面、英語を聞く絶対量が大巾に不足するため、他のソースが必要.
 NHKラジオ講座は、日本語での解説が多過ぎる程丁寧なのでテキストは必ずしも不要ではない.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

「若者はなぜ3年で辞めるのか」 ・・・ 実力主義と年功序列 [仕事]


若者は なぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 / 城 繁幸
1.My Review Rank : ★★★☆☆ +
2.Published Data : ¥735, 231Page,光文社,’06/09
3.Review Point : 本日の日経新聞の1面に、「大学新卒フリーター・ニート 今春9.9万人. ピークの3分の2」 とある(ピークは、2003年の14.8万人). また、"団塊の世代" の退職に備え、「07春に入社予定の大卒の内定人数は前年比13.3%増. 今後も現象傾向が続く」 とも有る.

 いかにも目出度い記事だが、問題は、フリーター・ニートに既になってしまった人の方に有る(日経新聞のグラフを見ると延べで 約150万人).
 企業の採用強化の対象となっているのは、あくまでも 「新卒者」 のみで、就職氷河期(特に1997~2002年)に就職出来ずに、派遣社員, フリーター 或いは、ニートとなった 「既卒者」 は全く対象となっていない(ここで、 「既卒者」 とは、「正社員の内定が無いままに卒業してしまったもの」).

 余りにも理不尽な話だが(中途採用で年齢が上でも、新人と同列に処遇すれば良いのではと誰もが考える)、原因は日本企業の人事制度に有る.
 「多くの日本企業が人事制度に導入している "成果主義" はあくまで枝葉に過ぎず、従来からの "年功序列" が依然として大切な根幹で有り、キャリアパスには、"一本のレール"しかない.」

 依然として、報酬は、年功序列をベースに、業種, 会社の規模により、入社何年、何歳で、幾らと相場が決まっている(成果主義により多少の差は有るが).
 この人事システムを堅持し、既得権を守るために、会社と労働組合とは、評価のルールから外れる 「既卒者」 には、頑なに門戸を閉ざしている(文系の大学院卒, 理系の博士号に非常に冷たいのも同様の理由).
 つまり、 「新卒⇒正社員のレールに一度でも乗り遅れると、二度と正社員のレールに乗れない」 のが現状の日本のシステム.

 一方、書名の「若者が3年で会社を辞める」については、2000年の調査では、本人の努力 或いは、運良く "新卒⇒正社員" となっても、大卒で3年以内に36.5%が会社を辞めている.
 これにも、上記の年功序列ベースの人事制度が影響している.

 従来の日本企業の経営は、シェア優先で、会社を拡大させることで、ポストを増やし、年功序列・終身雇用システムを維持して来た.
 しかし、現在、多くの会社では、都合の良く、成果主義を導入し、定期昇給もなくなっているため、系列(役職)が上がらない限り報酬も上がらない.
 一方、効率優先で、会社の規模の拡大が止まり(一部のグローバルな企業を除き)、更に、組織のフラット化により、ボストに限りが有る中、30~40代の中堅層以降新人も含めて、ポスト待ちの状態となっている(著者の表現では、「ポストの前に長蛇の列をなしている」).
 一部の人間は、順調にレールを進んで若い間の働きに見合う報酬を将来受けるが、半数以上の人間はポストに付くことなく、頑張りに見合う報酬を受けることなく、働き損で終わる.
 新入社員も、上のポストに居座る先輩達を見て、「彼らを食わせるために、一生ただ働きを続けるのか」と絶望感を抱き辞めてゆく.

4.Summary : 3割が辞めてゆく理由のもう一つの理由は、採用方法の変化にある.
 従来は、体育会系の「なんでもやります」 が重宝され大量に均質な人材が採用されてきたが、バブル崩壊後は、超厳選採用に変化した. 就職氷河期の厳選採用に耐えた 「仕事に対する意識が高くなり過ぎ」 ている新人は、年功序列の会社で与えられる丁稚奉公の様な仕事とのミスマッチにより、「わがまま」な発言もするし、「忍耐不足」の様に辞めてしまう.

 一方、30~40代の「心の病」の原因は、ポスト待ちで、一生下働きで終わる可能性が有ることに対する、「モチベーションの消失」と筆者は指摘している.
 キャリアパスのレールが一本しかない現状の人事制度から、一部企業で導入が試みられているキャリアパスを複線化することを提案している.

 城 繁幸 著書の光文社ペーパー・バックス 「内側から見た富士通『成果主義』の崩壊」 もかなり売れた、こちらの方が、著者が勤めていた富士通を内部から見ている点で、具体的で辛辣な内容.
 著者の本は、視点が的確で、面白い素材が含まれているが、全体の内容を要約して表現・理解するのには苦労します.


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

「iPod nano アームバンド」 ・・・ 爽快に走れます [ソノ他]


iPod nano アームバンド / Apple computer
1.My Review Rank : ★★★☆☆ +
2.Published Data : ¥3400, ***Page,Applecomputer,’06/09
3.Review Point : 朝の出勤前に、週に3回 30分~1時間走るのが定着して来ました. その際、これで音楽を聴くのにはまっています.
 アーム・バンドには、nano がきつくもなく、緩くもなくスッと入って、腕に巻いてもしっとりとフィットします. 走っても nano がずれることも全く有りません. アーム・バンド自体は良く出来ています.

 ただし、使用するヘッドホンは、限定されます.
 日頃使っている SONY 製の通常のインナー・イヤー型ヘッドホン では、走る際の上下動ですぐに外れました. そこで、「新開発の"ループ・サポート"で装着感UP!」と謳ってある オーディオ・テクニカ の 「ATH-CK5」 を試しに使ってみると解決しました("ループ・サポート"と言うのが良く効きます). このヘッドホンは、 Amazon.co.jp のトップ・セラー ランキングでも上位ですし、電気店店頭でも良く売れている様です.

 また、延長コードが必要です.
 nanoのヘッドホン・ジャックが下側に有り、 「ATH-CK5」 のコード長が50cmのため、腕を振る運動では、左耳に微妙に届きませんでした. そこで、延長コードで最も短そうな30cm長の ELECOMEHP-CT13G/03WH」 で適当な長さになりました.

4.Summary : ソフト的には、iTunes の Podcast の TOP100 にも入っている Work Out Mixと呼ばれる 「PODRUNNER」 と 「fitpod.com」 とがお奨め.
 1曲が1時間程度で、bpm(Beat per minute) 毎にで作られています. この手の曲は、特に、BIKE(自転車)に乗る際に聴くと、集中出来ます(公道でなく、サイクリング・コースで).

 価格的には、Appleの純正品のため高いのはやむなし.


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。